理容科~人を魅力的にするために自分も魅力的になる~
ヘアアーティストになるための基礎技術を、体系的な理論と豊富な実習で修得していきます。さらに基礎技術を発展させた総合的かつ高度な技術と、それを活かすための柔軟な表現力に磨きをかけ、合わせて教養を広げ人間性を育んでいきます。
理容というジャンルにとらわれず、ユニセックスサロンで活躍できるよう、エステやメイク、ネイルなども学習します。
理容というジャンルにとらわれず、ユニセックスサロンで活躍できるよう、エステやメイク、ネイルなども学習します。
美容科~トータルビューティーを追求するスペシャリストになる~
真のスペシャリストは、感性や想像力の豊かさに加え、理論に裏づけされた確かな知識と技術を体得しているものです。
基礎を確実に身につけると同時に美容師に欠かせない分野をきめ細やかにカバーしていきます。
美しさを創り出していくさまざまなジャンルの知識と技術を学び、専門性を高めたテクニックと合わせ、美をトータルクリエートしていけるスペシャリストを養成します。
基礎を確実に身につけると同時に美容師に欠かせない分野をきめ細やかにカバーしていきます。
美しさを創り出していくさまざまなジャンルの知識と技術を学び、専門性を高めたテクニックと合わせ、美をトータルクリエートしていけるスペシャリストを養成します。
より多くの知識と幅広いテクニックを習得します
理容師・美容師は『トータルビューティーアーティスト』として多彩な技術を発揮します。
そのためにも高度な技術と知識がモノをいいます。
当学院では、時代の流れを敏感に感じ取り、感性を磨き、常に技術の向上を目指して指導にあたっています。
そのためにも高度な技術と知識がモノをいいます。
当学院では、時代の流れを敏感に感じ取り、感性を磨き、常に技術の向上を目指して指導にあたっています。
カリキュラム - 実技
Cut -カット
カッティングの際の姿勢やコーム(クシ)の使い方、シザー(ハサミ)の持ち方など、基礎から学びます。
理容科では「ミディアムカット」、美容科では「グラデーションボブ」などの実技国家課題に合格できるレベルまで、わかりやすく丁寧に指導します。
理容科では「ミディアムカット」、美容科では「グラデーションボブ」などの実技国家課題に合格できるレベルまで、わかりやすく丁寧に指導します。
Shampoo -シャンプー
シャンプーは、理容師・美容師にとって最も基本的な技術です。
スタンドシャンプーやバッグシャンプーなど、卒業後、サロンの即戦力になれるようなシャンプー技術と接客法を、シュミレーションしながら修得していきます。
スタンドシャンプーやバッグシャンプーなど、卒業後、サロンの即戦力になれるようなシャンプー技術と接客法を、シュミレーションしながら修得していきます。
Winding -ワインディング
パーマをかける際のロッドの巻き方を習得します。
「早く」「正確に」「美しく」巻けるかが1番のポイントになるので、しっかりした技術が身につくまで、繰り返し練習を行います。
美容科では実技国家試験の課題になっています。
「早く」「正確に」「美しく」巻けるかが1番のポイントになるので、しっかりした技術が身につくまで、繰り返し練習を行います。
美容科では実技国家試験の課題になっています。
Shaving -シェービング
シェービング(顔そり)は理容師だけに許された技術です。
お客様の皮膚を傷つけないよう細心の注意を払い、さらにフェイシャルエステへと発展させます。
カミソリの研ぎ方も学習します。
お客様の皮膚を傷つけないよう細心の注意を払い、さらにフェイシャルエステへと発展させます。
カミソリの研ぎ方も学習します。
Nail Art -ネイルアート
ネイルの基礎テクニックやチップを利用してのネイルアートなどの技術面に加え、ツメの構造と働き、病気とトラブルなど、トータルケアに関する正しい基礎知識も学習していきます。
Make-up -メイクアップ
メイクアップの歴史、理論、現状やお肌を健康に保つケアからメカニズムまで総合的に学習します。
クレンジングからフルメイクまでの基礎知識はもちろん、ブライダルメイク、ショーメイクなどに役立つ技術を修得していきます。
クレンジングからフルメイクまでの基礎知識はもちろん、ブライダルメイク、ショーメイクなどに役立つ技術を修得していきます。
Esthetic -エステティック
エステティックが、美の追求と心身のリフレッシュであることを理解し、テクニックはもちろん歴史や理論など、エステティシャンとしての心構えまで幅広く幅広く学習ます。
また、効果や安全性に関する科学的知識も十分身につけていきます。
また、効果や安全性に関する科学的知識も十分身につけていきます。
Dressing -着付け
着付けは日本の文化です。
小紋、付け下げ、訪問着など着物別の着付けの方法や、それに合わせた帯の結び方、着付けを学ぶうえで大切な着物の歴史と変遷、TPOや着用時の作法など幅広く修得していきます。
小紋、付け下げ、訪問着など着物別の着付けの方法や、それに合わせた帯の結び方、着付けを学ぶうえで大切な着物の歴史と変遷、TPOや着用時の作法など幅広く修得していきます。
カリキュラム - 学科
必修科目
関係法規・制度 | 理容師法・美容師法を中心に理容・美容に関係の深い法令などを学ぶ。 |
衛生管理 | 注意を払わなければならない感染症や環境衛生などについて学習する。 |
保健 | 人体の構造、機能について学び、皮膚や毛髪などを科学的に理解する。 |
香粧品科学 | 使用する器具や香粧品を正しく取り扱うために必要な物理・化学を学ぶ。 |
文化論 | 理容・美容の文化的意義や役割等を学ぶと共に美的感覚や表現力を養う。 |
運営管理 | 接客法などを身につけると共に経営管理の基本や運営上の管理手法を学ぶ。 |
理容・美容 技術理論 | 用いられる多様な技術や器具の使用目的などを実習と連動させながら修得する。 |
理容・美容 実習 | シャンプー、カット、ワインディングなど、実践で行う技術を身につける。。 |
ネイル | ネイルテクニックの基本や、ネイルに関する正しい基礎知識を学ぶ。 |
選択科目
エステティック | テクニックはもちろん、エステの技術の歴史や理論体系まで幅広く学習する。 |
メイクアップ | 年代・目的に合わせたメイク法や、クレンジングからフルメイクまでの基礎を学ぶ。 |
着付け | 日本古来から受け継がれてきた着付けの技術を学ぶ |
日本語 | お客様とのコミュニケーションをする際に必要な基本的な日本語を学ぶ。 |
外国語 | 国際化に伴い、基本的なコミュニケーション能力を学ぶ。 |
日本文化 | 日本古来の伝統である華道・茶道を学ぶことにより、美意識や創造力を高める。 |
理容・美容 総合技術 | 必修課目で修得した基本的技術をもとに、さらに発展させた高度な技術を学ぶ。 |